皆さんこんにちは。
千葉県流山市の「おおたかの森 みわ歯科・矯正歯科」です。
当院の副院長は、矯正歯科治療が専門の歯医者さん。
小さなお子さまから成人の方まで、幅広い年代の歯並びの治療を行っています。
流山市おおかたの森で矯正治療を検討中の方はぜひ当院までご相談ください。
今回はそんな矯正歯科で質問されることが多い、子どもの矯正と大人の矯正の違いをわかりやすく解説します。
顎の発育・成長を利用する「小児矯正」
子どもの矯正治療は、第Ⅰ期と第Ⅱ期に分けることができます。
このうちの第一期治療は一般的に、6~8歳くらいに開始します。
永久歯の前歯が上下4本ずつ生えてきたくらいですから、顎の発育もまだまだ旺盛です。
そんな骨が成長する力を利用して、顎の健全な発育を促すのが小児矯正の主な目的といえます。
これは大人になってからの矯正では期待できない作用ですよね。
歯並びの乱れを細かく整える「成人矯正」
大人の矯正治療では、顎が成長する力を利用することはできません。
中学生くらいからスタートさせる第Ⅱ期治療であれば、まだ少しは顎の成長力を利用できますが、基本的には歯並びの乱れを細かく整えていくことに徹します。
いわゆる“歯列矯正”と呼ばれるもので、言うなれば矯正の仕上げのような段階です。
もちろん、小児矯正は受けずに成人矯正から始めることもできます。
装置が目立つことが不安な方へ
成人してから歯並びの治療を始めるとなると、矯正装置が目立ちそうで不安な方も多いかと思います。
そういったケースでは、目立ちにくい装置を選択することもできますので、まずはお気軽にご相談ください。
具体的には、歯列の裏側に装置をブラケットやワイヤーを設置する裏側矯正(舌側矯正/リンガルブラケット)、表面が白くコーティングされたホワイトワイヤー、透明なプラスチック製のクリアブラケットなどを選択できます。
矯正治療にかかる費用とは
矯正治療は基本的に、保険対象外に当たる「自由診療」のため、患者さんにお支払いいただく治療費が高めです。
お子さんからシニアの方まで、年齢に関わらず矯正治療のための補助金制度もありません。
また、同じ月にかかった医療費の自己負担額が高額なときに申請できる「高額療養費制度」も利用できません。
ただし、発育段階のお子さんの成長を阻害しないために行う不正咬合の歯列矯正など、審美目的ではない矯正治療の場合は、「医療費控除」を申請することが可能です。
なお、具体的な矯正治療の費用が知りたいと言う方のために、当院での矯正治療費をホームページの「矯正について」に詳しく記載しています。
矯正について|流山市の歯科・歯医者【おたかの森 みわ歯科・矯正歯科】
ぜひ参考にご覧ください。
まとめ
このように、矯正治療は子どもと大人とでは目的から施術内容まで大きく異なります。
それぞれで得られる治療結果にも違いがあることから、年齢やお口の中の状態に応じて、最善といえる方法を選択する必要があります。
そんな矯正歯科治療に関心のある方は、お気軽に「おおたかの森 みわ歯科・矯正歯科」までご相談ください。
当院は、東武野田線・つくばエクスプレス線から徒歩9分の歯医者さんです。