コラム|流山市の歯科・歯医者|おおたかの森 みわ歯科矯正歯科

04-7136-7587

04-7136-7587

流山おおたかの森駅から徒歩圏内。駐車場を完備しています。矯正治療は女性歯科医師が担当いたします。歯科用CT完備、設備も充実で、安心して通える歯科医院です

各種保険取り扱い

随時急患対応

04-7136-7587

休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療

流山市の歯医者さん・おおたかの森 みわ歯科・矯正歯科の診療時間流山市の歯医者さん・おおたかの森 みわ歯科・矯正歯科へのアクセスweb予約はこちらから
コラム
コラム
コラム

矯正したのに歯並びが戻る?治療後の後戻りについて

皆さんこんにちは。

千葉県流山市の「おおたかの森 みわ歯科・矯正歯科」です。

矯正治療は年単位の時間をかけてゆっくりと歯を適切な位置へ動かし、定着させる治療です。しかし、中にはせっかく頑張って矯正したにもかかわらず、治療後に歯並びが元の状態に戻ってしまうことがあります。

そこで今回は、矯正治療後の「後戻り」について解説します。

 

矯正後に起こる後戻りとは?

矯正治療を終えて、一度はきれいになった歯並びが元の状態に戻ってしまうことを「後戻り」と呼びます。

矯正装置を装着する治療期間を終えた直後の歯は、周囲の骨が不安定で動きやすい状態です。したがって、そのままの状態で放置すると元の位置に戻ろうとしてしまいます。

本来であれば矯正器具による治療が終わった後は、矯正した歯並びを保持するための保定装置を装着して歯の位置を固定します。

しかし、保定装置の装着を途中でやめてしまったり、装着時間が足りなかったりすると、歯の固定が完了せずに後戻りしやすくなってしまうのです。

 

後戻りの原因は?

矯正治療後の後戻りは、保定装置を正しく装着していないことが主な原因です。

また、部分矯正は全体矯正よりも後戻りが起こりやすい傾向にあります。

 

保定装置も治療期間と同じ時間をかけて装着する必要があります。

面倒に感じてしまうかもしれませんが、歯科医院で指導を受けた方法を守って装着しましょう。

 

後戻りが起こりやすい習慣

次のような習慣があると後戻りが起こり矯正した歯並びが崩れやすいとされています。

 

  • 舌を歯列からはみ出す癖がある
  • 歯の裏側を押し出すような癖がある

 

舌の状態や癖が原因で後戻りしないよう、矯正治療後は普段から「舌の癖」などにも注意するようにしましょう。

 

後戻りした歯はどうする?

後戻りしてしまった歯は、自力では治すことはできません

お金と時間をかけて整えた歯を再び治療するというのはハードルが高いですが、主治医と相談して再治療を検討します

もちろん、再治療をする場合は前回治療時の問題点を踏まえて、後戻りをしないよう対策を考える必要があります。

保定装置の装着方法や舌の癖など、後戻りを引き起こす要因がないか主治医にチェックしてもらった上で、再治療を行いましょう。

 

まとめ

矯正治療後の後戻りは、どのような方法で矯正治療をしたとしても、誰にでも起こる可能性があります

矯正治療を受けたあとは、主治医の指示に従って保定装置を付けて後戻りを防ぐことが大切です。

 

また、定期検診に通い、むし歯や歯周病のチェックに加え、歯並びが戻っていないかチェックしましょう。

 

矯正治療に興味がある方は、つくばエクスプレス線・東武野田線 流山おおたかの森駅から徒歩9分の「おおたかの森みわ歯科・矯正歯科」までお気軽にご相談ください。

 

矯正治療の流れはこちらをご覧ください

 

最近の投稿

カテゴリ